Japan Society for Microbial Resources and Systematics

過去のお知らせ(2012年)

学会からのお知らせ
◆◆ 協賛シンポジウムのご案内 ◆◆(2012年11月5日掲載)

NBRC開所10周年記念国際シンポジウム
ーバイオリソースセンターの遺伝資源の利用は名古屋議定書発効によって影響を受けるのか?ー

日 時: 2012年12月6日(木)13:00 〜 18:15
場 所: フクラシア東京ステーション
  〒100-0004 東京都千代田区大手町2-6-1 朝日生命大手町ビル5F
  http://www.fukuracia.jp/tokyo/access/
入場料: 無料
言 語: 英語
主 催: (独)製品評価技術基盤機構
申し込み方法: 本文にお名前、ご所属、e-mailアドレスを記載し、
nbrc-sympo2012 [at] nite.go.jp までお申し込みください。(先着100名)

詳細は以下のサイトをご覧ください。
     http://www.bio.nite.go.jp/10thAnniversarySymposium.html

 
◆◆ JSCCオンラインデータベースシステムメンテナンスのお知らせ ◆◆(2012年8月9日掲載)
 下記の期間、システムメンテナンスに伴い、JSCCオンラインデータベースシステムを停止いたします。ご利用の皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
期 間: 2012年08月13日(月) 08時00分 から 2012年08月14日(火) 18時00分 まで(予定)
停止理由: システムメンテナンスのため
 
◆◆ 日本微生物資源学会第19回大会プログラム・要旨 ◆◆(2012年4月18日掲載)
会 期: 平成24年6月27日(水)〜 29日(金)
会 場: かずさアカデミアホール(木更津市かずさ鎌足2-3-9)
東京駅から高速バス(アクシー号)で直通(かずさアーク下車)です。
http://www.kap.co.jp/hall/
大会事務局: 〒292-0818  千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8  (独)製品評価技術基盤機構
Tel.  0438-20-5763    Fax.  0438-52-2329
(大 会 長) 鈴木健一朗 (E-mail)
(大会準備担当) 中川恭好 (E-mail)
参加登録および参加費:
 会員 3,000 円,非会員 5,000 円,懇親会費 4,000 円(当日 5,000 円)
 事前の参加費と懇親会費のお振り込みにご協力ください.
 振込先ゆうちょ銀行
  口座記号番号00170-7-267229
  口座名称日本微生物資源学会第19回大会
プログラム概要
6 月27 日(水)
 13:00〜14:30 編集委員会 101会議室
 14:30〜16:00 カルチャーコレクション委員会 101会議室
 16:00〜18:00 理事会 101会議室
6 月28 日(木)
   9:20〜9:30 開会の挨拶 201室
   9:30〜10:50 実務ワークショップ 201室
 11:00〜12:00 一般講演(一人15分)4演題 201室
 13:00〜14:15 一般講演(一人15分)5演題 201室
 14:15〜15:00 ポスター発表 202B室
 15:15〜16:00 総会・授賞式 201室
 16:00〜17:00 学会賞受賞講演1演題 201室
 17:00〜18:00 奨励賞受賞講演2演題 201室
 18:15〜20:00 懇親会  
6 月29 日(金)
   9:00〜9:10 シンポジウム開会の挨拶 201室
   9:10〜10:10 特別講演 201室
 10:10〜12:10 シンポジウム4演題 201室
ポスター発表について:
  ポスターはA0サイズ以内で作成してください。固定用のピンは会場に準備いたします。6月28日の13:00までに発表者自身で掲示してください。また、6月29日の大会終了時までに撤去してください。
口頭発表について:
  USBあるいはCDで発表ファイルをご持参いただき、会場設置のパソコンを使用してください。Windowsパソコン以外を使用される場合や動画がある場合は各自のパソコンをご持参下さい。発表時間はプログラムをご参考下さい。いずれも質疑応答の時間を含みます。
プログラム
Program (English ver.)
 

その他のお知らせ
◆◆ 日本微生物学連盟フォーラム『驚きの微生物たち』の開催について ◆◆(2012年12月21日掲載)

 地球上で最も数が多い生物は、目に見えない微生物たちです。私たちの身の回り、家の中、都市でも森でも、動植物の体の中でも、空中や海の中でも、また極地など厳しい自然環境の中など、地球のあらゆる場に生息しています。彼らなしでは、私たち人間や他の生物の住むこの地球環境を維持することはできません。しかし、その実態はまだ謎だらけです。
 その一方で、わが国では伝統的に酒・味噌・醤油の醸造にコウジカビを使ったり、アミノ酸などの製造にバクテリアを用いたりしてきました。近年では、成人病克服や臓器移植を可能にする医薬品の開発に、微生物が用いられています。このように、微生物は数々の未知の機能を備えた魅力的な生物資源でもあります。
 本フォーラムではそうした微生物の驚くべき姿の話を聴きながら、みなさまと一緒に考えてみたいと思います。中学生から社会人の方々まで、どうぞふるってご参加ください。フォーラム終了後に演者の方々との懇親の場がございますので、ご希望の方はどうぞ申し込みください。

日 時:2013年1月26日(土)10:00〜17:15(17:30より懇親会)
場 所:東京大学駒場キャンパス http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map02_02_j.html
18号館ホール http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html
京王井の頭線駒場東大前駅下車 東大口より徒歩3分
主 催:日本微生物学連盟
参加費:無 料
懇親会費:3,000円
参加要領: フォーラム参加ご希望の方は、申込用紙に必要事項をご記入の上、下記申込先までFAXまたはEmailにてご連絡ください。先着200名まで参加可能です。なお、準備の都合上、懇親会参加につきましては、1月21日(月)までにお申し込みください。懇親会費は受付にてお支払いください。
[開催概要・プログラム・申込書PDFファイル]
申込先:日本微生物学連盟事務局 佐々木あて
〒112-0002 文京区小石川4-13-18 株式会社 微生物科学機構内
FAX 03-6231-4035    Email fmsj-office [at] umin.ac.jp
 
◆◆ (独)理化学研究所バイオリソースセンター微生物材料開発室 研究員公募2件のご案内 ◆◆
(2012年11月19日掲載)

(独)理化学研究所バイオリソースセンター微生物材料開発室 (Japan Collection of Microorganisms; JCM) では以下の研究員2名を公募しています。詳細につきましてはそれぞれのサイトを御覧ください(応募締切:平成24年12月21日必着)。

◆◆ 日本微生物系統分類研究会年次大会のご案内 ◆◆(2012年10月11日掲載)
主 催: 日本微生物系統分類研究会(会長:江崎孝行)
世話人: 花田 智(独立行政法人 産業技術総合研究所)
開催日時: 平成24年11月16日(金)  13:00 〜 20:00(受付 12:30 〜)
      総会: 13:00 〜 13:40
      シンポジウム: 13:45 〜 17:50    テーマ「微生物学研究における系統分類学の役割と貢献」
      懇親会: 18:00 〜 20:00
開催場所: 独立行政法人 産業技術総合研究所 つくば中央 共用講堂2F 大会議室
(茨城県つくば市東1-1-1)
  http://www.aist.go.jp/aist_j/guidemap/tsukuba/center/tsukuba_map_c.html

参加申し込みやプログラムの詳細は以下の URL をご覧ください。
     http://jsms1980.jp/jsms32/index.html

 
◆◆ 公益財団法人発酵研究所 平成25年度研究助成のご案内 ◆◆(2012年3月12日掲載、3月19日更新)
 
助成事業 TOP
  ■  一般研究助成(募集期間:平成24年7月2日〜平成24年8月20日)
  ■  大型研究助成(募集期間:平成24年7月2日〜平成24年8月20日)
  ■  若手研究者助成(募集期間:平成24年7月2日〜平成24年8月20日)
  ■  研究者招聘・留学助成(募集期間:平成24年4月2日〜平成24年5月31日)
  ■  寄付講座助成(募集期間:平成24年5月1日〜平成24年9月20日)
【問い合わせ】
 
◆◆ 第2回野口英世アフリカ賞 推薦募集のお知らせ ◆◆(2012年6月20日掲載)
 
第2回野口英世アフリカ賞 受賞候補者募集中!
アフリカでの感染症等の疾病対策の観点から 以下の2つの分野において顕著な功績を挙げた方の推薦を募集しています。
 
○医学研究分野
○医療活動分野
 
(締切:平成24年7月10 日)
 
本賞は野口英世博士の功績にちなみ、アフリカでの感染症等の疾病対策の観点から医学研究と医療活動の二分野において顕著な功績を挙げた方を顕彰し、もってアフリカに住む人々、ひいては人類全体の保健と福祉の向上を図ることを目的としています。本賞はアフリカ開発会議 (TICAD) の開催に合わせて5年ごとに日本国政府より授与されます(次回授賞式は2013年6月、横浜で開催の予定です)。
 
受賞者には表彰状・賞牌・賞金(1億円)が授与されます。
 
賞の詳細については、内閣府のウェブサイトをご覧ください
http://www.cao.go.jp/noguchisho/
 
また、推薦方法等、及び推薦要項、ノミネーションフォームは以下のURLをご覧下さい。
http://www.jsps.go.jp/english/e-noguchiafrica/nomination.html
 
独立行政法人日本学術振興会総務部総務課
(日本学術振興会は、内閣府より野口英世アフリカ賞 医学研究分野推薦委員会の事務を委託されています。)
 
===============================================================
■医学研究分野の推薦に関するお問い合わせ
独立行政法人日本学術振興会 総務部 総務課
野口英世アフリカ賞 医学研究分野推薦委員会 事務局
〒102-8472 東京都千代田区一番町8番地
電話: 03-3263-1722
ファックス: 03-3221-2470
電子メール
===============================================================
■医療活動分野の推薦に関するお問い合わせ
野口英世アフリカ賞医療活動分野推薦委員会 事務局
世界保健機関 (WHO) アフリカ地域事務所 (AFRO, コンゴ共和国)
電話: + (47 241) 39100 / + (242) 665 65 00
電子メール
===============================================================
■賞全体に関するお問い合わせ
内閣府大臣官房企画調整課野口英世アフリカ賞担当室
電話: 03-5501-1742
ファックス: 03-3502-6255
電子メール
===============================================================
 
◆◆ 第12回アジア学術会議インドネシア会合国際シンポジウム Call for Papers ご案内◆◆
(2012年2月21日掲載、3月21日更新)
■  趣 旨
 第12回アジア学術会議では、「Mobilizing Science Toward Green Economy」をテーマとして、持続可能な開発、並びに貧困撲滅のコンテキストで進行するアジアのグリーンエコノミーに焦点を当てた国際シンポジウムを 開催致します。つきましては、以下のとおり、エコファイナンス、グリーン政策、再生可能エネルギー、食の安全等をテーマとした論文を広く公募致します。
■  スケジュール
 2012年3月16日 (3月30日まで延長):論文要旨(Abstract)提出期限
 2012年4月13日:審査結果通知(Notification of acceptance of abstract)
 2012年6月22日:論文(Full Paper)提出期限  

 論文募集(Call for Papers)の詳細については、以下のURLをご覧ください
  → http://www.scj.go.jp/en/sca/index.html

■  第12回アジア学術会議インドネシア会合国際シンポジウム
 日 程:2012年7月11日〜12日
 会 場:IPB International Convention Center(ボゴール、インドネシア)
 主 催:インドネシア科学院(Indonesian Institute of Sciences (LIPI))
■  論文募集(Call for Papers)に関する情報・お問い合わせ先
 日本学術会議事務局(第12回SCA会合担当小分科会 担当)
   E-mail
 Nur Tri Aries (Ms.) / Sulasmini (Ms.)
  Bureau for Cooperation and Promotion of Science and Technology
  Indonesian Institute of Sciences (LIPI))
   E-mail: E-mail 1, E-mail 2, E-mail 3
 
◆◆ カルタヘナ法及び名古屋議定書に関する説明会開催のお知らせ
            〜生物多様性における最近の状況について〜 ◆◆(2012年5月24日掲載)
   
■  日 時: 平成24年6月11日(月)14:00〜16:00
■  場 所: 東京都千代田区霞が関3-2-2 文部科学省3階第1講堂
■  内 容: ①カルタヘナ法及びカルタヘナ議定書の概要について(14:00〜)
  ②名古屋議定書(遺伝資源へのアクセスの利益配分 (ABS))について(15:05〜)
■  参加申込み: 平成24年6月4日(月)までに下記申込先まで御連絡ください。
      申込先:文部科学省研究振興局ライフサイエンス課生命倫理・安全対策室
      担当: 宮本、前田
        【郵送】〒100-8959 東京都千代田区霞ヶ関3-2-2 霞ヶ関コモンゲート東棟17階
     文部科学省研究振興局ライフサイエンス課生命倫理・安全対策室
        【電子メール】
        【電話】03-6734-4113(直通)
        【FAX】03-6734-4114
      参加登録様式
■  お問合せ: ①について ライフサイエンス課生命倫理・安全対策室 宮本、前田
      【電話】03-6734-4113(直通)
  ②について ライフサイエンス課 土屋
      【電話】03-6734-4366(直通)
■  詳細については以下URLをご覧下さい。
       http://www.mext.go.jp/b_menu/gyouji/detail/1321170.htm
開催案内ポスター
 
◆◆ 微生物データベースの将来に関するフォーラムのご案内 ◆◆(2012年3月19日掲載)
   
■  主 催: 日本菌学会
■  共 催: 日本微生物学連盟
   以下順不同 日本農芸化学会共催、日本きのこ学会共催、日本植物分類学会共催、
   日本分類学会連合共催、バイオインダストリー協会後援、日本微生物資源学会後援、
   日本植物病理学会後援、日本自然史学会連合後援
■  日 時: 2012年5月28日(月)9:00受付、10:00開会
■  場 所: 玉川大学講堂 http://www.tamagawa.jp/access/campusmap.html (25番の建物)
■  申込先: 事前登録の場合は申込用紙(以下URL参照)に必要事項をご記入の上、郵送、fax または Email にて
以下宛先に5月18日(金) までに必着のこと
      〒112-0002 東京都文京区小石川4-13-18
      株式会社 微生物科学機構内 日本微生物学連盟事務局 佐々木博樹宛
      E-mail: FAX:03-6231-4035
■  JSCCは本フォーラムを後援しておりますので、JSCC会員は主催者のご厚意により会員価格の参加費でご
    参加いただけます。
■  詳細については以下URLをご覧下さい。
    http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/gakujutu/alsrc/forum/microbial_db_forum.htm
 
◆◆ 日本学術振興会特別研究員募集のご案内 ◆◆(2012年2月20日掲載)

 独立行政法人日本学術振興会 (JSPS) より、以下の通り、平成25年度採用の特別研究員、特別研究員-RPD、および海外特別研究員の募集を行うとの通知を受けましたので、ご案内いたします。詳細は下記のサイトをご覧ください。

■  特別研究員募集要項等のURL: http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_boshu_f.html
■  特別研究員-RPD 募集要項等のURL: http://www.jsps.go.jp/j-pd/rpd_boshu_f.html
■  (参考) 海外特別研究員募集要項等のURL: http://www.jsps.go.jp/j-ab/ab_boshu_f.html

【本件問い合わせ先】
独立行政法人日本学術振興会・総務部研究者養成課 特別研究員-募集担当
電話: 03-3263-5070 FAX: 03-3222-1986
〒102‐8472 東京都千代田区一番町8番地

 

  日本微生物資源学会 事務局
〒501-1194  岐阜市柳戸1−1
岐阜大学生命科学総合研究支援センター
嫌気性菌研究分野 内
TEL:058-230-6554    FAX:058-230-6551