◆◆ ワークショップ「ベトナムとの共同研究のあり方について - ベトナムの名古屋議定書国内措置の現状と将来 -」 ◆◆(2015年2月26日掲載)
2014年10月12日に発効した名古屋議定書により、研究で取扱う遺伝資源についてアクセスと利益配分に関するルールを遵守することが求められています。ベトナムはすでに名古屋議定書を批准しており、対応するアクセスと利益配分に関する規則を定めています。ベトナムの遺伝資源利用研究は活発であり、ベトナムとの共同研究の取組みも多く行われています。このような背景のもと、本ワークショップでは、ベトナム政府の国内措置の考え方と将来の方針を理解し、同時に日本、ベトナム研究者のベトナム遺伝資源利用共同研究の経験について意見交換を行い、今後の共同学術研究のあり方を考えます。
【日時】3月13日(金)13:00~17:20 開場12:30
【場所】フクラシア東京ステーション 5F
【主催】国立遺伝学研究所ABS学術対策チーム
【スケジュール】
12:30~13:00 | 開場・受付 | |
13:00~13:10 | (1)挨拶 | |
13:10~13:20 | (2)名古屋議定書・本日の講演内容について(日本語) | 国立遺伝学研究所 鈴木 睦昭 |
13:20~14:00 | (3)ベトナムのABS法、現在と今後について | ベトナム天然資源環境省 Le Van Hung |
14:00~14:40 | (4)海外との共同研究と今後の課題 | ベトナム国立薬草研究所 Pham Thanh Huyen |
14:40~15:20 | (5)日本の研究機関との共同研究と今後の課題 | ベトナム農業科学アカデミー Tran Danh Suu |
15:20~15:50 | 休憩 | |
15:50~16:10 | (6)ベトナム研究機関との共同研究と今後の課題 | 農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター 三田 敏治 |
16:10~16:30 | (7)ベトナム研究機関との共同研究と今後の課題 | 九州大学比較社会文化研究院 荒谷 邦雄 |
16:30~16:40 | 準備休憩 | |
16:40~17:10 | (8)パネルディスカッション 「日本・ベトナム遺伝資源利用の共同研究の現状と課題」 | |
17:10~17:20 | 閉会 | |
【定員】60名(定員になり次第受付を締め切らせて頂きます。)
【お申込み・お問合せ】※事前申込制・参加費無料
国立遺伝学研究所ABS学術対策チーム(担当:榎本)
Tel: 055-981-5835 E-mail: absnig.ac.jp
下記のウェブサイトよりお申込み下さい。
http://abs-workshop.sakuraweb.com/
|