日本微生物資源学会誌
第33巻2号 平成29年12月
目次
 
総説
藻類エネルギー研究開発の新展開 47
渡邉 信
 
短報
酵母共培養法を用いた乳酸菌の新規分離法の開発とミャンマー産発酵食品からの分離 55
乙黒美彩,前田康太郎,岸本宗和,山村英樹,安藤勝彦,Nyunt Phay,早川正幸,柳田藤寿
 
日本微生物資源学会第 24 回大会報告
日本微生物資源学会第 24 回大会報告 63
宮嵜 厚
 
実務ワークショップ報告
平成 29 年度実務ワークショップ「カルチャーコレクションとその利用」 67
坂本光央,林 将大,森 史,押田祐美,﨑山弥生,埋橋志穂美
カルチャーコレクションリソースを活用した畜産分野における乳酸菌研究 69
遠野雅徳
腸内常在菌叢最優勢種のハイスループット培養系の確立とポストマイクロビオーム時代における培養実験の重要性 75
栗原 新
伝統的食品製造業(清酒醸造)におけるカルチャーコレクションの活用 81
山本佳宏,高阪千尋,和田 潤,泊 直宏,清野珠美,廣岡青央
微細藻類活用の今,そして未来 87
大森正之
 
環境微生物系学会合同大会 2017 シンポジウム報告
海外遺伝資源の利用におけるカルチャーコレクションや分類学関連施設の役割 93
河地正伸
データベース・カルチャーコレクションの活用が切り開く「複眼的」環境微生物研究 95
高島昌子
“培養”技術で紐解く生物界の暗黒物質の正体 97
飯野隆夫
 
特集:海外遺伝資源の利用におけるカルチャーコレクションや分類学関連施設の役割
名古屋議定書に関する国内外の動向 99
中原一成
名古屋議定書時代の研究者が考えるべき課題 105
森岡 一
海外生物資源の利用と NITE の取り組み 111
安藤勝彦
分類学関係施設の ABS に対する取り組み 119
細矢 剛,保坂健太郎,村上哲明
カルチャーコレクションと ABS 対応について 123
伊藤 隆
 
国際学会報告
世界微生物株保存会議 ICCC14 参加報告 127
鈴木健一朗,伊藤 隆
 
WFCC Skerman 賞受賞寄稿
アクチノバクテリアの分離,分類に関する研究 131
浜田盛之
 
会務報告
平成 29 年度第 1 回理事会議事録/平成 29 年度第 2 回理事会議事録/平成 29 年度第 3 回理事会議事録/ 平成 29 年度カルチャーコレクション委員会議事録/平成 29 年度総会議事録/会員の異動(平成 29 年 4 月〜 9 月)/賛助会員/会則改訂のお知らせ/執筆規程改訂のお知らせ