日本微生物資源学会誌への投稿要領
日本微生物資源学では学会誌「日本微生物資源学会誌:英文名 Microbial Resources and Systematics(旧英文名 Microbiology and Culture Collections)」を年2回発行しています。原著論文、短報、総説、技術報告などの投稿を受け付けています。投稿原稿は、以下の投稿規程および執筆規程に従って準備してください。投稿する際には、原稿の電子ファイルをメールに添付し、編集委員長宛に、論文送付先のメールアドレスに送信してください。
論文送付先
〒305-8506 茨城県 つくば市小野川16-2
国立環境研究所 生物多様性領域
日本微生物資源学会編集委員長 河地 正伸
jeb@jsmrs.jp
日本微生物資源学会誌「Microbial Resources and Systematics」投稿規程
〔Microb. Resour. Syst.〕
平成26年2月1日改訂
平成27年4月1日改訂
令和3年7月1日改訂
令和5年7月5日改訂
1. 日本微生物資源学会誌( Microbial Resources and Systematics)は年2回発刊し(原則として6月と12月),微生物およびこれに準ずる培養生物(以下,微生物と表記する)の保存,同定,分類,情報およびその関連領域に関する以下の論文などを掲載します.
1) 原著,短報,総説,解説,技術報告,提案,意見.このうち,投稿論文は原著,短報,総説,技術報告その他とし,未発表のものに限ります.
2) 本学会大会報告(要約)
3) 本学会の会務報告,会告,会員の異動.
4) その他,本学会の活動にかかわる事項.
2. 連絡先となる著者が日本微生物資源学会会員であれば,投稿可能です.但し,外国籍の非会員が投稿する場合は,会員の紹介状があればこれを認めます.
3. 投稿論文のうち,原著論文は刷り上がり8ページ,短報は4ページ,総説は16ページ以内とします.解説,技術報告,提案,意見などは6ページ以内とします(目安として,和文では2,000字で1ページ,英文ではA4サイズ,ダブルスペース2枚で1ページに相当).投稿は無料ですが,超過分については1ページにつき10,000円を,カラー印刷については実費をご負担いただきます.
4. 掲載論文の別刷りは実費をご負担いただきます.
5. 投稿論文は和文および英文のどちらでも可能です.英文原稿は,原則として投稿前に英文校閲を受けたものに限ります.原稿の電子ファイルは,編集委員長のメールアドレスに,メール添付で送ってください.編集委員長のメールアドレスと連絡先は,学会誌表紙裏や学会ホームページの投稿要領に記載されています.
6. 投稿論文は2 名の審査委員による査読の結果を受けて編集委員会が採否を決定します.
7. 校正は初校を著者におこなっていただきます.校正は誤字,脱字の訂正にとどめ,文章の訂正,内容の追加,削除などの変更はお受けできません.校正原稿は指定の期間内に返却してください.
8. 既発表の図表を転載する場合は,著者の責任において版権者から転載許可を得てください.
9. 掲載論文の版権は日本微生物資源学会に所属します.
10. 本規程の変更は,編集委員会での検討に基づき理事会において決定します.
日本微生物資源学会誌「Microbial Resources and Systematics」執筆規程
〔Microb. Resour. Syst.〕
平成22年6月1日改訂
平成27年4月1日改訂
平成28年4月1日改訂
平成29年9月1日改訂
令和4年7月1日改訂
令和5年7月5日改訂
1. 執筆要領
1) 投稿原稿はA4サイズに横書き,全角40字(半角80字)×20行程度で作成してください.投稿にさいしてはオリジナル原稿の電子ファイルをお送りください.英語論文では全角文字を使用しないでください.日本語論文では「、」(点)のかわりに「,」(カンマ)を「。」(丸)のかわりに「.」(ピリオド)を用いてください.論文が受理されましたら,最終原稿の電子ファイルをお送りください.本文および表はMicrosoft Word,Excel,またはリッチテキスト形式でお送りください.
2) 原稿のうち,表紙,本文,図説明はこの順に並べて1つのファイルにしてください.表と図は別のファイルにしてください.
3) 表紙には,表題(和英併記),著者名(和英併記),所属機関名(和英併記),ランニングタイトル(和英併記,全角20字または半角40字以内),本文・表・図の各原稿枚数,連絡先(氏名,住所,電話番号,fax 番号,e-mail アドレス)を記入してください.
4) 原著論文の本文は,要約,序文,材料と方法,結果,考察,(謝辞),文献の順に記載してください.結果と考察はまとめてもかまいません.短報では,序文,方法,結果などの区別はつけないでください.総説,技術報告では,「はじめに」などの項目を設けて記載してください.
5) 和文の投稿論文には,200語程度の英文抄録をつけてください.
6) 英文の投稿論文には,400字程度の和文抄録をつけてください.
7) 学名はイタリックで表示してください.常用されている略記についての注釈は必要ありません.物質名の略語・記号は国際的に認められているもの以外は用いないようにしてください.略語を用いる場合には,初出のときに省略せず,その次に( )内に略語を記してください.
8) 数量の単位はメートル法にしたがい,数字はアラビア数字を用いてください.主なものについては次の凡例にしたがってください.km,m,dm,cm,mm,µm,nm,cm2,l,ml,kg,g,mg,µg,%,V/V %,mp 30-40℃,pH 7.0-8.0,D,L,DL(立体配置),[α](比旋光度),o-,m-,p-,d-(右旋),l-(左旋),23時間,分,秒,平成7年12月8日.
2. 図,表および写真
1) 図表はすべて英文とします.表の表題は表の上段に書き,図および写真の表題と説明は図説明としてまとめて記載してください.
2) 表の内容説明文,表の注などは表の下に書き,表内の注の表示は,a, b, c(右上付き)を用いてください.
3) 図はそのまま印刷されることを考慮してください.図の大きさは半カラム(縦22 cm× 横7.5cm 以内)あるいは全カラム(縦22 cm× 横16.5cm 以内)におさまるように作成してください.線画では1000 dpi 以上,写真では白黒,カラー共に300 dpi 以上の解像度で作成してください.図および写真のファイルは本文には加えず,JPEG,BMP,TIFF,EPS,Photoshop(PSD),Illustrator(AI)などの形式で単独のファイルとしてお送りください.やむを得ずMS-WordやMS-PowerPoint で図を作成する場合は,貼り付けた後に拡大,縮小をしないでください.印刷の際に図が劣化する可能性があります.
4) 図,表および写真の挿入箇所は,本文中欄外に指定してください.
3. 引用文献
1) 引用文献は第一著者名のアルファベット順に並べ,本文の最後にまとめて記載してください.著者二名による文献では,第一著者が同じ場合は第二著者のアルファベット順に並べます.著者が三名以上の場合は,年度順に並べます.同じ年度が複数ある場合は,2005a などのように年度の末尾にアルファベットを付して識別してください.引用の様式は,著者名,年,表題,雑誌名,巻,ページ(始−終)の順で記載し,雑誌の巻数は太字にします.単行本では著者名,表題(一部引用のときは,編者,単行本の表題,ページ),発行所,発行地の順で記載します.本文中では著者名と年号を( )に入れて引用します.
2) 出版が決定している論文は,(印刷中)または(in press)と付して引用文献に含めてもかまいませんが,投稿中で未受理のものは本文中に(未発表)または(unpublished)と記載するだけにとどめてください.私信も本文中だけに記してください.
例 (引用文献の記載方法):
Barrow, G.I. & Feltham, R.K.A. 1993. Cowan and Steel’s Manual for the Identification of Medical Bacteria, third edition. Cambridge University Press, Cambridge. JSMRSオンライン菌株検索 KABOO. http://jsmrs.esystemp.com/SearchMicrobial.php. 最終訪問日2023 年6月18日. Kaya, K. & Watanabe, M.M. 1994. Chemistry and toxicology of the cyclic heptapeptide toxins, the microcystins, from cyanobacteria. Microbiol. Cult. Coll. 10: 5-33. 環境省. 生物多様性条約全文. http://www.biodic.go.jp/biolaw/jo_hon.html. 最終訪問日 2013年10月2日. Nakagiri, A. & Ito, T. 1997. Retrostium amphiroae gen. et sp. nov. inhabiting a marine red alga, Amphiroa zonata. Mycologia 89: 483-493. Scardovi, V. (1986). Genus Bifidobacterium Orla-Jensen, In Sneath, P.H.A., Mair, N.S., Sharpe, M.E. & Holt, J.G. (eds.), Bergey’s Manual of Systematic Bacteriology vol. 2, p. 1418-1434, Williams and Wilkins, Baltimore. 内田欣哉 1982. 1. 細胞壁,駒形和男 (編),微生物の科学分類実験法, p. 5-85, 学会出版センター, 東京. 山田より子, 見方洪三郎, 坂野 勲 1993. Saccharomyces属酵母121株の再同定. 日本微生物株保存連盟 会誌 9: 95-119. |
例 (本文中の文献引用方法)
(Kaya & Watanabe, 1994) (Bowman, 2000; Bowman & Nichols, 2002; Bowman et al., 1997a, 1998) Kaya & Watanabe (1994) Kaya et al. (1994) (野々村,1989) (田中・余,1980) (坂根ら,1996) 田中・余(1980) 坂根ら(1996) (環境省) |
4. 附則
1) 本規程の変更は,編集委員会での検討に基づき理事会において決定します.
ダウンロード