|
|
受賞総説 |
|
|
病原細菌の系統保存活動から見えてきた菌種の再定義への課題 |
|
81 |
|
|
|
江崎孝行 |
|
|
|
|
嫌気性グラム陰性桿菌の分類学的研究 |
|
87 |
|
|
|
坂本光央 |
|
|
|
|
原著論文 |
|
|
Molecular and phenotypic approaches to identify Pseudomonas strains |
|
95 |
|
|
|
Mohammad Abdul Bakir, Shinji Sakata and Yoshimi Benno |
|
|
|
|
連載「微生物の産業利用─はたらく有用微生物」 |
|
|
第5回 菌根菌の産業利用 |
|
105 |
|
|
|
池見辰生 |
|
|
|
|
連載「農業関連微生物」 |
|
|
第5回 いわゆるモンパ病菌 |
|
111 |
|
|
|
中村 仁 |
|
|
|
|
連載「バイオリソースをめぐる国内・国際動向」 |
|
|
第3回 生物多様性条約第9回締約国会議 ─アクセスと利益配分 (ABS) に関する議論を中心として─ |
|
117 |
|
|
|
安藤勝彦 |
|
|
|
|
寄 稿 |
|
|
韓国の国家指定研究素材銀行の運営状況 |
|
125 |
|
|
|
柳 春善,李 蓮姫 |
|
|
|
|
実務担当者会議報告 |
|
|
平成20年度カルチャーコレクション実務担当者会議 ─「微生物材料の受入から配布まで、特に『同定・信頼性・安全性』の確保について」─ 報告 |
|
131 |
|
|
|
高島昌子 |
|
|
|
|
微生物材料の受入から配布まで ─『安全性』の確保について ─ |
|
133 |
|
|
|
亀井克彦 |
|
|
|
|
生物遺伝資源の安全な取り扱いに関するNBRCの取り組み |
|
137 |
|
|
|
川崎浩子 |
|
|
|
|
JCM保有 Lactobacillus 属菌株の品質管理 |
|
143 |
|
|
|
北原真樹 |
|
|
|
|
コラム |
|
|
酢酸菌の鞭毛 |
|
147 |
|
|
|
駒形和男 |
|
|
|
|
ヒト病原真菌 |
|
149 |
|
|
|
西村和子 |
|
|
|
|
微生物保存機関巡り(15) |
|
|
石巻専修大学理工学部基礎理学科 (ISU) |
|
153 |
|
|
学会・シンポジウム情報/学会誌からのお知らせ |
|
155 |
|
|
会務報告 |
|
156 |
|
|
平成19年度第3回理事会議事録/平成20年度JSCCカルチャーコレクション委員会報告/平成20年度総会議事録/会員の異動(平成20年4月〜平成20年9月)/賛助会員/入会等手続きのご案内・入会申込書・会員登録事項変更届 |
|
|